- HOME >
- 中小企業診断士 山口雅彦
中小企業診断士 山口雅彦

「中小企業診断士事務所 愉快工房」代表の山口雅彦です。 中小企業・小規模事業者の経営改善サポートを行う中小企業診断士です。 店舗開発については25年以上の経験と実績があり、小売業・飲食業・サービス業を中心にお店づくりと経営を一貫してサポートいたします。「お店は商品が主人公のエンターテインメント」、元気で愉快な店舗事業を一緒に実現しましょう!
中小企業診断士は、中小企業経営の問題解決をサポートする専門家です
2025/1/7
照明は、蛍光灯の開発により部屋全体を明るく照らすことが可能になり、それまでの電球とは比べ物にならないほど部屋全体が明るくなりました。 ただ、勉強机にはスタンドライトが必要だったように、実は「必要な場所 ...
2024/12/11
照明のほとんどがLED照明器具を組み合わせて構成する時代となり、間接照明を設置する意義が大きくなってきました。 間接照明のメリット・デメリットをざっとまとめると、以下のようになります。 ■メリット①人 ...
2025/1/5
今回は、照明についてのお話です。 照明のプランニングは、内装以上に決まった正解がないので、店舗開発担当者も苦手にしている方も多いと思います。 それは何故かというと、照明図面は天伏せ図という天井面の照明 ...
2025/1/5
お店の内装は、選定する材料によってローコストで仕上げることは可能です。 クロスも現在では、様々な木目や色とりどりのオシャレなもの、石調や塗り壁調などがあり、化粧板もリアルに見える優れたものがたくさん販 ...
2025/1/5
お店のハード面を計画する際に、内装や家具のデザインにのみ気持ちが行き、機能面に配慮しないまま工事が完了し、開店してから様々な不具合が表面化することがあります。 どんなにデザインが優れていても、機能面の ...
2025/1/5
出店計画で一番大切なことは、無駄な投資を抑えることです。 なぜなら、お店をオープンし営業しながら投資を回収しなければならないからです。お店が立ち行かなくなるケースは、資金がショートし投資が回収できず、 ...
2025/1/5
「強み」というと、分かったようでよく分からないものだと思います。分かりやすくするため、少々荒っぽい言い方をすれば、「強み」とは、お客様を満足させることができる能力です。 飲食店で例えると、お客様が満足 ...
2025/1/5
脱サラや転職をして自分のお店を出すというのは、人生において大きな賭けをするということです。どんな小さなお店でも、数百万円の投資が必要です。店舗で成功するためには、一定の準備が必要であるため時間もかかり ...
2025/1/5
出店を考えたときに、まずは自分が「どのような店をオープンしたいのか」をイメージした後、その次に実行しなければならないことは競合店調査です。 競合店調査は、店舗開発担当者の間で「ストコン(ストアコンパリ ...
2025/1/6
お店を持って成功させるための第一歩は、「だれに・なにを・どのように」提供するのか?を固めることです。そうでないとニーズを掴むための調査ができませんし、それどころかお店を開く場所も決まりません。具体的に ...